その他
その他
・本日2月15日は、お釈迦さまが亡くなられた日(涅槃に入られた日)です。
お釈迦さまは、およそ2,500年以上前のインドで実在したお坊さんです。
・(もともと釈迦族の王子であった)お釈迦さまは、35歳の時にお悟りを開かれ「仏陀(ブッダ)」となり、80歳で涅槃に入るまでの間、多くの地域で人々に教えを説いてまわられました。
※お釈迦さまが亡くなったことを「涅槃に入る」といい、そのご遺徳を偲び「涅槃会(ねはんえ)」という法要を営みます。
・生老病死はじめ、人生における苦しみや悲しみにどう向き合えばよいか悩み、長い修行の末「おさとり」をひらきました。
その後、弟子たちと共にインド各地を回り、苦しみの中生きる多くの人々を救う旅を続けて、正しく生きるための様々な教えを伝えました。その最後の地となったのは、クシナガラというところでした。
・いよいよ自分の最期が近いことをお察しになられたお釈迦さまは、沙羅の林のもとに体を横たえ、集まった弟子たちに「自灯明・法灯明」という教えを遺します。
「私の亡きあとは自らを大切にし、これまで私が説いた教えを拠り処として、いつも心を正しく保ち生活するように」と、最後の説法をされ涅槃に入りました。
「出会ったからには、いつかお別れをしなければならない。」・・・「命あるものは、いつかは滅する」という大切な教えを自らお示しになったのです。
・涅槃会には、このお釈迦さまの最期の様子を描いた「涅槃図」を掲げます。
涅槃図には、人間の弟子たちだけではなく、多くの動物や昆虫までもが集まってきて、お釈迦さまの死を嘆き悲しむ姿が表現されています。
・今朝は坐禅会の後に、この涅槃図を拝みながら涅槃会のお経とお話しをいたしました。約250年前から当山に伝わる涅槃図には、様々な仏教の教えが描かれています。
涅槃図を読み解くことは、自分自身の死の在り方を考えることでもあり、死を見つめることは「いま生きてることを見つめ直すこと」でもあります。
▼涅槃図には、決まった構図や描かれるものがいくつかあります。
まずは、真ん中に横たわるお釈迦さまの姿。そして、周りを多くの弟子や動物たちが囲み、悲しんでおります。背景には、満月の下、沙羅の木が立ち並び白い花を咲かせております。その内の一本の枝に、赤い巾着袋のようなものが引っかかっています。
大抵、左上の枝に描かれることが多いのですが、これは「万病を治す薬が入った袋」です。
お釈迦さまが、病で床に臥されたのを聞きつけたマヤ夫人(お釈迦さまのお母さん)は、天界より急ぎ駆けつけましたが、間に合わないと思い…空の上からこの薬を投げました。
残念ながら、母の願いもむなしく、お釈迦さまに届く前に木に引っかかってしまいましたが、、この母の愛を讃え今日でも薬を処方することを「投薬」と呼ぶようになったと言われています。
・お母さんという言葉を聞いて、何かホッとする気持ちになる。悪いことができなくなるような気持ちになる方は多いと思います。僕は、そんな風にホッとできるようなお寺のあり方や空間づくりを常々考えております。
・這えば立て、立てば歩めの親心。子ども時代は、出来ることがだんだんと増えていき、周りにも喜びが広がっていきます。
しかし、老いてくると昨日できたことができなくなり塞ぎ込みがちになってしまいます。でも、そんな時は「まだこれは出来る」というできることを数えるべきです。
やり残したことはないかと自分に問いかけ→あれば、それに向かい全力で取り組むことが命を全うするということに繋がるのだと思います。
・曹洞宗や臨済宗の戒名の頭には、「新帰元」という三文字が入ります。これは、新たに元の場所に帰るという意味です。
一生懸命働いた日の夜に、ポッとまあるいお月様が顔を出し、やさしく照らしてくれるように…人生の終わりには、必ず安らぎの瞬間があると信じております。
・そして、最期はみんな「元の場所」に還っていく。
“ひとたびは涅槃の雲に入りぬとも月はまどかによを照らすなり”
・自分自身の最期に、綺麗な月が出るよう精進して行きたいと思います。
【次回の「月例坐禅会」は、3月1日(火)あさ5時半~/予約不要・参加無料です。】
※坐禅会場は「暖房完備」しておりますが、暖かい服装でご来山ください。