その他
その他
第103回坐禅会(参加者:11名)
東の空よりおひさまが顔を出し、木々が色鮮やかに目覚める早朝。
古風を今に伝える坐禅堂にて、静かに坐を組みました。今朝もはじめて参加された方が、お二人程おられました
曹洞宗の坐禅では、開祖 道元禅師の説かれた「只管打坐(しかんたざ=ただひたすらに坐る)」という教えのもとに、「調身・調息・調心(ちょうしん・ちょうそく・ちょうしん)」という実践行を大切にしています。
まずは、作法にしたがい身体を整え、深呼吸よろしく呼吸を整えます。そうすることで、自ずと心も整っていく。この過程そのものが修行であり、仏さまの姿を体現していく尊い行いであると信じております。
所作のひとつに、「法界定印(ほっかいじょういん)」という手の組み方があります。(※宗派によって差異あり)
右手をおへその下(足のつけね)にのせ、その上に左の手をのせて両手の親指を軽く合わせます。するとタマゴのような楕円形の輪ができるので、坐禅中はその輪が離れないように集中します。
よく長時間坐っていると、眠くなったりアレコレ雑念が頭に浮かんできます。そうするとこのタマゴの形がだんだんくずれてしまうので、そうならないよう保つようにしてください。
静かに坐っておりますと、鳥のさえずりが聴こえてきます
早春の頃には不器用だった小鳥が、だんだん上手に鳴けるようになったり、たまに季節外れのウグイスの鳴き声も聞こえたり
余談ですが・・・ウグイスの「ホーホケキョ」という鳴き声は、繁殖期の雄のみが奏でる声だそうで、(地域によって差はありますが)毎年2~5月頃に良く鳴く時期と言われております。
またその期間は、繁殖期に自分の子どもが雌との間に生まれるまでの間までと言われており、無事自分の子孫が残せた雄のウグイスは鳴くことが少なくなると言われております。
まれに、8月になっても「ホーホケキョ」と鳴いているウグイスは、雌に相手にされず自分の子孫を残せていないウグイスとも考えられており、鳴き声を懸命に練習しているとも言われております。(まるでどこかの誰かを・・・以下自粛)
禅の言葉に、『啐啄同時(そったくどうじ)』というものがあります。
ひな鳥がタマゴから孵るとき。「もうすぐ出るよ!」と殻の中からつつく音「啐(そつ)」と、それに気づいた親鳥が「出ておいで」と外から殻をつつく音「啄(たく)」。それらが同時に行われることが、理想であるという意味になります。
このことから、師弟関係は一期一会、「好機を逃さないように!」といった教訓としても用いられる言葉です。
確かに。双方の想いが合致するのはひとつの理想ですが、、
人間の世界では、そうそう都合よくタイミングが合わないことも事実です。
理想と現実。この両者のギャップから苦が生まれます。
基本と応用。あくまでも基本を習った上で、応用や略式のやり方に到るべきでありましょう。
そうした観点をふまえ
本日ご参加された方の中には、以前交通事故に見舞われ長時間坐ることが困難な方もおられました。
そのため「イス坐禅」をお勧めし、場合によっては立ち上がっていただいたり、ゆっくり歩く動作(経行:きんひん)を行っていただくようご案内いたしました。
人それぞれ、呼吸の仕方や理解の速度に違いがあります。「坐禅をしてみたい」という気持ちのある方ならどなたでも大歓迎ですし、やり方もできる範囲で結構です。(パシーッといきなり叩かれるようなこともありません)
まずは自分の心と向き合い、次に相手がどのような状況(心境)にあるか丁寧に考え、目の前の事象(人・出来事)に向き合って参りたく存じます。
『曹洞宗の坐禅』
▼https://www.sotozen-net.or.jp/propagation/zazentop/saho
夏期は、(本堂向かって左側)茅葺屋根のお堂「坐禅堂」にて開催しております。参加ご希望の方は、お気軽にお立ち寄りください。
【次回の「月例坐禅会」は、6月15日(火)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】