キーワード
キーワード
📖「ふれあい いはら」(2018.11.10掲載)
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第五十四回坐禅会(参加者:8名)
10月も半ばを過ぎ、朝晩の気温も涼しくなってきました🍂
今朝は、8名の方にご来山いただき、ひととき静かに坐りました。
坐禅は、室内にて行いますが、
外からは自然の音が入ってきます👂♪🕊
梅雨の時期は、雨の音🌧
夏の盛りは、蝉の声が聞こえていましたが、いつのまにか秋の虫に変わってきました🦗
午後3時からは、久しぶりに"おはなしの会”「一期会(いちごかい)」を開きました✍️
(※本当は、月に一回の予定ですが、7・8月はお盆。9月は突発的な仕事のため開催できませんでした💧)
会には、皆勤賞のおじさん、顔なじみのおばさん(ともに坐禅会のメンバー)はじめ…今回初めて参加してくださったおじさまがいらっしゃいました(^^)
そのおじさまはなんと、9月16日に七間町で開催した「出張!かけ込み寺」にも参加してくださった方でした。
▼https://www.facebook.com/events/228766104472271/?ti=icl
その時に、毎月15日に開催しているこの会のことを知って、今回駆け付けてくれたようです(しかも、間違って1時に😅…すいません)
14日には、グランシップで「ふじのくに文化フォーラム2018秋」に参加してきました。
▼https://www.facebook.com/events/2058489954212523/?ti=icl
そして、
16日からは一乗寺の梅花講の皆さんと
長野の善光寺に報恩参拝の旅に出かけます🙏
これからもさまざまな企画を通して、
皆さまとの出会いを大切にしていきたいと思います(^人^)
【次回の「坐禅会」は、11月1日(木)あさ5時半~※内献(場所:客殿)、予約不要・参加無料です。】
https://www.facebook.com/takayuki.niwa.777/videos/1552255084917960/
【⚡️お寺でスマホの充電できます🔌】
✴︎台風24号の影響で、停電や交通機関の麻痺が報告されています。
✴︎当山においても、できることをしたいと考え「無料の充電スポット」を開放しました💡(※2日目通電再開につき、現在は解除)➡︎ ※お困りごとがあれば、引き続きどうぞ(^人^)
【「台風24号」 通過】
今朝の境内の状況です。
裏山ふもとの「案内板」が倒壊する事案が発生しましたが、倒木・建物の破損等大きな被害は確認されておりません。
今回は、全国的にも影響範囲が広域だと思われますので、引き続き万事ご注意ください🙏
▼ https://www.facebook.com/1676970092573578/posts/2229677223969526/
追伸:静岡では、停電のエリアが広範囲に及んでいる模様です。
有事の際に備え、設置導入をしておりました「ソーラー発電」と「蓄電システム」は、現在なんとか稼働中💡
停電状況をふまえ、開放準備中です⚡️
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第五十三回坐禅会(参加者:6名)
昨夜から未明にかけて、日本列島を「台風24号」が縦断しました。
時同じくして、私も台風の進撃から逃れるように西から東へ高速道路を走っていました🚙💨
と言いますのも、
21日から29日まで、福井県の大本山永平寺に出向しており、昨日はちょうど帰途につく最中だったためです✍️
▼https://www.facebook.com/100004004518077/posts/1551636388313163/
一週間、およそ3時起きにて電波の届かない山奥に籠っていたので、外界の情報がまるで無く、台風のことも情報収集しながら移動しました。
新東名を愛知から遠州にかけて走っている際、フロントガラスが雨で見えないほど強く打たれ、横風に翻弄されましたが、なんとか無事帰山することができました🏡💨
そして、その数時間後・・・
恒例の当「坐禅会」の開催も中止にしようかと思った矢先、任意で6名の方が訪れてくださいました。
まさに、
『八風吹けども動ぜず』🍃
「八つの風」とは、①利益②衰退③陰口④名誉⑤賞賛⑥悪口⑦苦⑧楽、の八つを指しています✍️
うまい話に乗っかるが、沈む船には乗りたくない。褒められればのぼせ、悪口を言われれば冷める。。
人間の心というのは、他人の言葉によって揺さぶられてしまう性分があります。
そんな外からの声を風に見立て、どんな風が吹いても「動じない心」を養おうとするのがこの禅語です。
転じて、
それはただ岩の如く不動にて、融通がきかない…ということではなく、むしろ心を柔らかくしなやかにすることを示唆しております。
泣いたり笑ったり、有頂天になったりするのが人間であり、自然な心の反応。
それを、そのままにするのではなく、その状態に「気づき」、「そのままにしない」ということが肝要であろうかと思います✍️
朝も暗いうちからお集まりになった皆さんに、
「今日は、お足元の悪い中お越しくださいまして有り難うございます。あいにく、停電ですいません。」
と、申し上げたところ…
こんな言葉が返ってきました。
「いやなに。道元さんの時代は、このロウソクだけじゃろ。」
日本の80代は、強い❗️
(安心して年を重ねられる✊)
追伸:
その後、
境内の掃除も手伝ってくださいました🙏
本当にありがとうございます😊
永平寺のお土産を渡せて良かったです🍪
【次回の「坐禅会」は、10月15日(月)あさ5時半~(場所:客殿)、予約不要・参加無料です。】
https://www.facebook.com/takayuki.niwa.777/videos/1551608721649263/
【一夜落花雨 満城流水香】
☁️「平成30年 高祖大師御征忌」無事円成☁️
福井県にある「永平寺(えいへいじ)」という禅の修行道場にて、一週間随喜をさせていただきました。
▼随喜(ずいき)とは、(諸宗によって解釈が少し変わるかと思いますが)、他人の善行をみて、自らも喜んで従うこと。もしくは、その喜びそのもの。転じて、「仏教の儀礼に参列すること」「深く物事に打ち込み熱中すること」などを表します。
※ここでは、永平寺の根本修行を終えたOBとして「法要のお手伝いに参加させていただいている」という意で用いております。
永平寺に修行僧として入山したのが、平成18年春。修行後、平成22年春より随喜寺院として呼んでいただき、早8年が経ちました…✍️
現役の修行期間が、約4年でしたのでちょうど倍の月日が経ったことになります。
▼あえて、「現役の修行期間」と言ったのは、、作法に従って“行持綿密に生活すること”をいわゆる「修行」と言いますが、
一般生活において、病気や経済、人間関係…といった悲喜交錯の中で生きることも、「日常底の修行」だと思っているからです✍️
なかんずく、
出来の悪い自分が、こうしてご本山の随喜の末席を汚すことは、誠に恐縮の至りでございますが、、
現役時代…睡眠や自由な時間がほとんど無く自分のことだけで精一杯のなか、叱咤激励をしてくれた先輩や支えてくれた仲間が、今も周りで助けてくれます。
この恩に報いるためにも、呼んでいただいている限りはお手伝いに馳せ参じたく思います🙏
▼ https://www.facebook.com/100004004518077/posts/1151333351676804/
毎年、9月29日は
この修行道場の御開山、つまりは
曹洞宗(そうとうしゅう)をお開きになった高祖大師(こうそだいし)道元禅師(どうげんぜんじ)のご命日で、23日より29日までの一週間、報恩の行持「御征忌(ごしょうき)」が行じられます。
▼この期間中は、全国から法要の導師をおつとめいただくご寺院さま方が檀信徒の皆さまと上山され、厳粛に法要が営まれます。
※ちなみに僕は、その導師(※焼香師)の展待(てんたい:賓客である老師の身の回りのお世話をしたり、法要・食事(精進料理)・法衣のお召替えの介添など)をする妙高台という寮舎(りょうしゃ:部署)に属しております。
開祖道元禅師のご遺徳を偲び、760年以上にわたり毎年御征忌が行じられている事実や、今も高祖さまが在すが如く丁寧に湯気の立つお茶やご飯を供える所作は、ただただ感動するばかりです🍵
永平寺で修行する者にとっては、自らが正伝の仏法を学び、行じ、伝えていくことを改めて誓う行持でもあります。
🌧
その御征忌の最終日、高祖さまの正當法要のご供養のある日は、
毎年決まって「晴れる」という不思議がありましたが、今年は未明より雨がしとしと降っておりました。
(といっても、毎日3時くらいに起きているので、外は真っ暗🌛)
冒頭の言葉、
『一夜落花雨 満城流水香』は、
「いちやらっかのあめ、まんじょう、りゅうすいかんばし」とよみます。
これは、大雨で花が散ってしまったとしても、翌日川の流れとともにその香りが国中に広がるという意味です。
(なんで、いつも晴れるのに…雨なのよ😩)
と、内心思ってしまった私。
▼どうして、キレイな花なのに、
それを散らせてしまうの?雨のバカバカ
と、雨をうらめしく思うのは人情ですが、、
冷静に考えると、
花は無心に咲き、雨は無心に降っただけ。
もっと、想像力を膨らませると・・・
その雨は、川となり
その川に、花が落ち
やがて、その花の香りが多くの人に届くという可能性に気づきます。
※仏教が日本に伝来した時に、良いものは一旦散り落とされたとしても、次第に周りに広がっていくものだ、という暗意が込められていたともいわれております。
▼ https://www.facebook.com/100004004518077/posts/1382848301858640/
現世では、
さまざまなことが起こります。
そのほとんどが、自分の意に反すること・思い通りにならないことだと思います。
そんなとき、
「怒らないようにする」「悲しまないようにする」のではなく、
まずは、
いま、怒ったり悲しんだり、つらいと感じている自分に「気づくこと」が大切なんだと思います✍️
今朝も雨を眺めながら、そんなことに気づかされました。
お山に来るたび、未だに多くのことを学ばせていただいております。
また、娑婆に帰ったら・・・
いろいろな催事(イベント)に携わる予定があります。
一見、突飛なものや可笑しいものもあり、皆さまにはお目汚しをいたしますが、
この現世で、
同じ時代を生きる仲間として、
よりよい未来(つまりは今)を築くことができたらと試行錯誤を繰り返している次第でございます🙏💧
この根本道場での「自分の初心」を忘れることなく、随処に主と作れば、立処皆な真なるべく歩んで参りたいと思います。
(๑˃̵ᴗ˂̵)ノシ
#善いものは必ず広まる
#必要なものは必ず残る
#bittersweet
(楽しいけれど、辛さもある)
🔻 having mingled feeling of joy and sorrow
(喜びと悲しみが混ざった気持ちを抱く)
🔻 joy and sorrow alternating in one’s heart
(心の中で交互に生じる喜びと悲しみ)
#一夜落花雨満城流水
#晴れてよし降ってよし
#雨の永平寺 もまた美しい…✍️
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第五十二回坐禅会(参加者:9名)
9月も半ばを過ぎました🗓
うだるようなあの暑さもどこ吹く風で、野山には赤トンボが飛んでおります🦗
今朝は、未明から雨が降っており
一段と秋らしい空気になって参りました☔️
さて、
明日9月16日(日)は、某も所属しております「曹洞宗静岡市青年部」主催のイベント『出張!かけ込み寺』が開催されます。!
これに先立ち、
先日、3回ほどラジオにて告知をさせていただきました📻
▼https://www.facebook.com/100004004518077/posts/1532754956867973/
詳細は、イベントページをご覧いただければと思いますが、、
不安や悩み多きこの時代、
ともに生きる身として、皆さまとともに考え、支え合うことができたらと思います🙏
当日15時半頃〜は、
私も法話をお話しさせていただきます✍️
「仏教全般に関すること」、「お坊さん・お寺について」、「普段、気になっていること」などなど、さまざまなお話しができたらと思います(。-∀-)
※参加無料・予約不要!
どなたでもご参加いただけますので、
興味のある方は是非お越しください(^人^)
『出張!かけ込み寺』
▼https://www.facebook.com/events/228766104472271/
【次回の「坐禅会」は、10月1日(月)あさ5時半~(場所:客殿)、予約不要・参加無料です。】
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第四十六回坐禅会(参加者:8名)
5月も半ばを過ぎました🗓
今年は、季節が早く廻ってきているようだと申しましたが、先頃夏日のような暑さに見舞われたかと思いきや、ここへ来て肌寒い日が続いております☔️
体調管理には、充分お気をつけください🙏✨
さて、5月23〜24日は、当地静岡にて「全国梅花流奉詠大会」が開催されます。
※場所は、リニューアルした「このはなアリーナ(旧草薙運動場)」です。
これに先立ち、市内葵区羽鳥の洞慶院では数カ月前から準備をして参りました。
▼https://www.facebook.com/tokeiin/posts/1466664603370611
…と言いますのも、この「梅花流(ばいかりゅう)」というお唱えの発祥地とされているのが、洞慶院だからであります。
今から、約65年前ー。曹洞宗独自の御詠歌がなかった時代に、密厳流という流派のお唱えから伝承され、はじめの勉強会を発足したのが洞慶院でした🙏
今日、その芽が全国に広がり、花を咲かせております🌸
お経とはまた違う独特の節回しは、美しい言葉とともに私たちの心に沁みるものがあります🎶機会がありましたら、是非お聴きくださいませ(^人^)
▼https://www.sotozen-net.or.jp/baika
【次回の「坐禅会」は、6月1日(金)あさ5時半~(場所:客殿)、予約不要・参加無料です。】
★毎月15日🕒午後3時〜
『おはなしの会』を開催します。
▼
「仏教全般に関すること」、「お坊さん・お寺について」、「普段、気になっていること」など、皆さんにお寄せいただいた「さまざまなテーマ」に沿ってお話をします✍️
※参加無料・予約不要!
どなたでもご参加いただけますので、
興味のある方は是非お越しください(^人^)
https://www.facebook.com/itijoji/videos/2116843591919557/
【お寺の「ひみつ道具」】
『瓦志納祈願所』に、新たな助っ人が現れました(*‘∀‘)ノ✒
「墨汁が垂れる・薄い」という問題を解決すべく対策を講じていたところ、倉庫の奥に眠っていたこの機械を見つけました!
(※本来ならば、丁寧に手で磨るのが書道の基礎ではありますが、今回は緊急措置ということでご容赦ください;)
本年一月より実施をさせていただいております「瓦志納」も、おかげさまをもちまして多くの皆さまにご祈願御賛助を賜りました。
一乗寺の改修事業はこれより、本堂屋根の「葺き替え」という段階に入ります。
皆さまのお声を頼りに、より良いお寺に生まれ変われるよう鋭意建設中ですので、引き続きよろしくお願い申し上げます。
※なお、瓦のご志納は当初4月末までの予定でしたが、ご好評につき若干日数を延長いたします✍✨
「瓦志納祈願」について▼
https://www.facebook.com/notes/庵原山-一乗寺/本堂改修記念瓦志納祈願のご案内/2094114140859169/
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第四十五回坐禅会(参加者:8名)
「こころは、雨のち晴れ」
春の嵐も過ぎ去り、
桜が散り🌸藤の花が散った頃🍇
タケノコが芽を出し、気づけば5月に入りました🗓
今年は、季節が少し早く巡って来ているようで、どの花も例年より半月ほど早く開花しています🌼
5月といえば、「五月晴れ(さつきばれ)」☁️☀️🎏
五月晴れといえば、雲ひとつない青空を連想しますが、もともとは「陰暦」の話ですから、梅雨の晴れ間のことを指します🌦
「五月雨(さみだれ)」という言葉がある通り、5月の雨が本来「梅雨(つゆ)」のことで、「梅雨(ばいう)」という表現がなされたのは、ずっと後のことだそうです🐸
とはいえ、やはり僕らにとって「五月晴れ」というのは、素晴らしい晴天のことで、空飛ぶ鯉ももれなく連想されます🎏
『江戸っ子は、五月の鯉の吹き流し、口先ばかりではらわたはなし』などと申します🐟
【※江戸っ子には、ポンポンと荒い言葉遣いの人が多いけれど、心の中はサッパリとしていて、変に悪だくみをするような人はいないということ。】
「いい加減」という意味にもとれますが、鯉のぼりの腹に“腑”がないことから、「小ざっぱりしている」という解釈の方が僕は好きです✍️
現代社会では、本来消えていくはずの「言葉」も永遠に残り、逆に本来あるはずの「体温」は伝わりにくい、という“負”の要素が昨今目立ちます🖥
やはり、腹に「負(腑)」が無い方が、自由に泳げることでありんしょう🌊☁️🎏
お後がよろしいようで(。-∀-)
【次回の「坐禅会」は、5月15日(火)あさ5時半~(場所:客殿)、予約不要・参加無料です。】
★毎月15日🕒午後3時〜
『おはなしの会』を開催します。
▼
「仏教全般に関すること」、「お坊さん・お寺について」、「普段、気になっていること」など、皆さんにお寄せいただいた「さまざまなテーマ」に沿ってお話をします✍️
※参加無料・予約不要!
どなたでもご参加いただけますので、
興味のある方は是非お越しください(^人^)
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第四十四回坐禅会(参加者:8名)
昔から旅が好きで、
学生時代は、アルバイトで路銀を稼いではよく旅に出てました。
日本中いろんなところへ行くと、この国の素晴らしさを再発見します。
あまり予定を立てない旅が好きですが、
あえて言うなら旅の目的は、風光明媚な名所もさることながら、そこに息づく人の温かさに触れることです。
あえて、主要道路を迂回して下道を行くと、思いがけない出会いがあったり🤭
よく、「東北の人はねばり強い。それは、厳しい冬に耐えるから。」と聞きます。もちろん、雪国にお住いの方のご労苦は計り知れないものがありますし、実際我慢強さは人一倍あると思います。
しかしながら、これは日本全体に言えることかもしれません。
それは、どんなに寒い冬でも「必ず春がやって来る」ということを知っているからです。
日本という島国で、四季という季節がもたらす「感受性」や「精神性」は、独自の文化を生み出しました。
2016年に公開された映画『シン・ゴジラ』の中でも、
「スクラップ&ビルドでこの国はのし上がってきた。今度も立ち直れる。」という台詞がありました。
人生も然り。
いま、長い冬の人でも、いつか春が来るはずです。というか、絶対来ます✍️
新年度になり、各界新たなスタートを切っていることかと存じます。
上手くいかないことがあったときは、
道ばたの花や、香る風を感じてみてください🍃
嫌な時間は、永遠ではありません。
時は移ろいます。
大事なことなので、もう一度言います。
もし、ダメになりそうな時は思い出してください✍️
今まで、生きてきた年の中で春が来なかった年はありますか?
春は、必ず来ます🌸
【次回の「坐禅会」は、5月1日(火)あさ5時半~(場所:客殿)、予約不要・参加無料です。】
★毎月15日🕒午後3時〜
『おはなしの会』を開催します。
▼
「仏教全般に関すること」、「お坊さん・お寺について」、「普段、気になっていること」など、皆さんにお寄せいただいた「さまざまなテーマ」に沿ってお話をします✍️
※参加無料・予約不要!
どなたでもご参加いただけますので、
興味のある方は是非お越しください(^人^)