キーワード
キーワード
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第八十一回坐禅会(参加者:13名)
窓から射す朝陽や外気に、だんだんと春の訪れを感じる頃となりました🌤
前回の坐禅会の終わりに、
「全国一斉休校に伴い、明後日から児童の一時預かりを実施しようかと思います」と表明し半月が経ちました。
本堂には、子供たちが遊ぶためのおもちゃや絵本🧸📚大きな白い紙には絵やメッセージが日に日に増え、現在は写真のような状況になっています😅
普段なら、雑多なものは片付けてからお客様を迎えるのですが、今朝はあえてこの状態にて参禅者の方に上がっていただきました。
坐禅会の皆様には、常にありのままのお寺の思いを伝えてきたからです。
幸いどなたも眉ひそめることなく、黙々と坐につかれておりました。
終わった後の茶話会で、この半月のご報告を申し上げました。当坐禅会から有志ボランティアやお子さんを連れてお見えになった方もおられたので、いろいろとお話しを伺いました。
「亡くなった先先先代方丈さんと同じことをしている」
「大変な状況だけど、こうして受け入れてくれる場所があるのは助かります」
「今回の試みは、絶対無駄にはならないよ」等々、有り難いお言葉を頂きました。
未だ、新型コロナウイルスに収束の目処が立っていない中で一定のご報告をすることは憚られますが、当寺の「臨時寺子屋」としての受け入れは、ここで一端締めさせて頂きます。
16日以降は、通常の運営に戻します。
※とはいえ。当寺の通常とは、法要がない時間「本堂を開放」しておりますので、むしろ「どなたでも受け入れ可能」の状態に戻ります。
※ただし(小学生の)お子さまのみでのご利用は、ウィルス騒動が収束するまでお控えください。保護者の方同伴の場合は、この限りではありません。
今回の取り組みに対し、皆様より数多くの差し入れや励ましの言葉、そしてご縁を頂きました。改めて感謝申し上げます。
今後、情勢を見ながら
「寺子屋」「こども食堂」等、必要に応じて支援措置を講じて参りたく存じます。
引き続き、忌憚のないご意見、様々な見地からの御指南のほどよろしくお願い申し上げます。
【次回の「坐禅会」は、4月1日(水)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第七十八回坐禅会(参加者:13名)
今年は暖冬といえますが、
2月に入り、グッと気温が下がって参りました。
1日は、13名と過去最多の方々にご参加いただきました
中には、こちらのFacebookをご覧になって初めて
また、その際お土産に本堂の玄関に鎮座しております「小
▼ https://www.facebook.com/
可愛らしさ全開なので、またこちらのページでご紹介させ
さて、
2月もイベントが目白押しであります。
【近日中の催事情報】
◉2/11(火・祝)13:00〜17:45
「ふじのくに文化情報フォーラム2020春」
場所:グランシップ
★地域で活躍する様々な職業、アーティストの方が集まり
(▼https://www.facebook.com/
◉2/14(金)18:30〜22:00
「ヤマザキヤマト ライブツアーin静岡」
場所:洞慶院
★美しく不思議な音色のハングドラムや民族楽器を奏でる
(▼ https://www.facebook.com/
◉2/16(日)
※午前中(予定)
「第1回 ミニ梅まつり(仮)」
場所:洞慶院
★万葉集「梅華」の和歌に出てくる「令和」。そんな令和
いずれのイベントも
どうぞ、暖かくしてお出かけください(^人^)
【次回の「坐禅会」は、2月15日(土)あさ5時半~、
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第七十七回坐禅会(参加者:7名)
15日は、新年初の坐禅会でした✍️
今回は、特別に出来たばかりの「位牌堂」にて端坐いたし
諸仏・諸菩薩、そして歴代の祖師方が見守る中静かに坐る
もっとも、
『山中無暦日 寒尽不知年』
(さんちゅうれきじつなし かんつくるもとしをしらず)
▼山の中の生活においては、世間の時の流れはあまり関係
という禅語が転じて、
『堂中暦日無し』とも表さるように、
修行道場においては、新年だからといって浮かれることな
とはいえ、
年明けから諸行持や檀務が重なり、
慌ただしい幕開けとなりました😅
忙しいときほど、ひと呼吸整えて
ネズミ(寝ず身)のようにコツコツと地道に進んで参りた
改めまして、本年も宜しくお願い申し上げます🙏
【次回の「坐禅会」は、2月1日(土)あさ5時半~、予
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第七十六回坐禅会(参加者:10名)
師走もいよいよ、あと半月となりました。年末年始の準備多用で、文字通り東奔西走の毎日を送っている方も少なくないかと思います。
今朝は、また新たに参加してくださった方がお見えになりました。
こちらのWEBサイトをご覧になり、足を運んでくださったとのことで有り難い限りです🙏
⛄️
私が当山に着任し、丸3年が経とうかとしております。着任直後から数えて、今回で76回目になりました。
毎回、新しい参加者の方が見えると、
皆さんに「自己紹介(お名前と参加経緯)」を一言ずつお話ししてもらいます。
中でも、90歳近い最古参の方はちょうど父の代から参加するようになり、
伺ったところ、約30年も足繁く通ってくださっておりました。
こうして、
私の生まれる前から連綿と続いてきた行持に参画するということは感慨深く、見えない大きな力を感じます。
亡き祖父であり孫師匠の鐵山方丈のとなりで、生前目にしてきたことや横耳に聞いていた話を、今度は私の方から有縁の皆さまへお伝えする…ということが、自分自身の使命であろうかと思念しております。
本年最後の結びに、
まだまだ、これから寒くなってくるかと思いますので、まずは体調管理に十分ご留意ください。
皆さんの元気な様子が、
亡くなった方の願いでもあろうかと存じます。
今年もお世話になりました🐗
来年も引き続きよろしくお願い申し上げます🐀
🔔
★12月23日(月)
あさ8:30頃〜「坐禅堂の大掃除」を行います☁お手伝い頂ける方は、何卒ご助力の程よろしくお願い申し上げます。
★12月31日(火)
①午前10:30頃〜
②午後1:30頃〜「除夜の鐘」の準備作業を行います。こちらも、助っ人募集中です✨
【次回の「坐禅会」は、新年最初となります。1月15日(水)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第七十五回坐禅会(参加者:10名)
12月に入りました。
今朝もまだ暗いうちから、10名の方が坐禅会に訪れてくださいました。
昨日、となり町の葵区羽鳥「洞慶院」にて「保存食日和」というマルシェ・イベントを開催しました。
▼https://facebook.com/events/2531423546923268/?ti=icl
おかげさまで、天気にも恵まれ☀️当方の予想を遥かに上回り数百名の方々にご来場いただき、盛会の内に幕を閉じることができました。
物が豊かになる一方、心が貧しくなった…という論調が語られて久しく、今や「子供の7人に1人(6人に1人とも)」が貧困という統計もあります。
▼https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/2019/28194
当寺においても、ボランティア活動や様々な期間への賛助等をしておりますが、最も大切なことは「生身の人間の交流」ではないか、と改めて気づかされます。
人ひとりではどうしようも無い社会問題を前にした時、自分ならどうするか・どうしてほしいかということを考え、行動することが肝要であると思っております。
難しい問題を頭を抱えて、議論することも必要ですが、、
「難しい問題こそ軽やかに」「直情的に」取り組むことで、かえって良い成果を生むきっかけになることもあります。
この「保存食日和」は、
先人たちの知恵に触れるべく、古来より脈々と受け継がれた技法や食材を中心に、素晴らしいお店が並びます。
「美味しいね」「落ち着くね」
というお声が、縁側に座る参加者の方から聞こえて参りました。
と同時に、あちこちできっと初めて出会ったであろう"ちびっ子たち"が、お寺の境内を駆け回って遊んでいました(もちろん、その輪に僕も加わりました😅)
会場の洞慶院は500年以上の歴史ある古刹であり、小さなお子様から年配の方まで、自然と包み込んでくれる空気が流れています🍁
紅葉の時期が過ぎ、
年が明けるとまもなく、
蝋梅→紅白梅と、梅の咲く季節となります。
どうぞ、機会ありましたら是非お立ち寄りください。
▼https://buddhist-temple-tokeiin.business.site/
※「保存食日和」は、9月に一乗寺でも行いましたが、また機が熟しましたら開催したいと思います。
【次回の「坐禅会」は、年内最後となります。12月15日(日)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第七十四回坐禅会(参加者:10名)
朝晩、めっきり寒くなって参りました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
当山の山門両脇にある「銀杏の大木」もようやく色づき、秋の深まりを感じております。
よく一年の中で「どの季節が好き?嫌い?」という会話を耳にしますが、中にはまさにこの時期「秋が苦手」という方もおられまして…😅
理由を伺いますと、
『落ち葉が舞う季節になると、なんだか物悲しい気持ちになるから』ということでした。
確かに、美しい紅葉の時期はあっという間に過ぎ、やがて木枯しが吹くようになるこの時節は、少し寂しい気もします。
ですが、
こうした時期は、じっと心の声に耳を傾け物思いにふけるのも大切な時間です。
秋の季語に、「竹の春」というものがあります。栄養を蓄え、葉が青々と茂るこの時期は、竹にとっては春であるということからこんな表現が生まれたそうです🎋
見方を変えれば、そのものの捉え方が変化し、また新鮮に見えるということがあります。
一見、物悲しいこの時期も
また次の春を迎えるための準備期間に入ったと思えば、また違う過ごし方ができるかもしれません。
寒い冬があるおかげで、
暖かい春の有り難みが増すように、
人生もまたいい時ばかりではありませんが、つらい時期は必ず終わりを告げ、その先に新たな未来が待っていると信じております🙏
誰彼とも比べることなく、
どうぞ、自分自身の人生の物語を紡いでください✍️✨
【次回の「坐禅会」は、12月1日(日)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第七十三回坐禅会(参加者:6名)
先日上陸した「台風19号」の各地の爪痕が明らかになって参りました。
被災された皆様には、改めてお見舞い申し上げます。
そんな中、本日も朝の坐禅会を営みました。いつもより若干少人数ながら、皆さん坐相美しく坐っておられました。
朝のおつとめが終わり、
当地区はじめ参加者の皆さんのお家は何とか大きな被害も無く、無事に凌げたとの情報を共有いたしました。
有事の際、やはり一番求められるものは、「確かな情報」です✍️
事後報告も大切ですが、
次回このような直撃コースの台風に見舞われる場合は、(安全を確保した上で)お寺の境内の様子が分かる「ライブ配信」も検討したいと思いました。
9月・10月前半は、当山そして先代住職が就任しました洞慶院(葵区羽鳥)にとりましても、まさに嵐のような月間でしたので…心静かに端坐いたしました。
「嵐の中で育つ木は 強くなる」
折しも現在、山門版に掲示している言葉ですが、これは亡き祖父(先先代住職)の遺した言葉です。
このような山門掲示板の言葉を中心に、
22日(火)17時15分〜
静岡第一テレビ「news everyしずおか」の番組内で、少し当山が出る模様です✍️
(番組HP▼https://www.tv-sdt.co.jp/nnn/sp/)
宜しければ、ご覧ください(^人^)
それでは、急に気候も寒くなって来ましたのでお身体くれぐれも専一にお過ごしくださいませ🍁
【次回の「坐禅会」は、11月15日(金)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
※11月1日の坐禅会は、
拙僧県外に出張の、仕事のためお休みとさせていただきます。尚、有志にて「随坐(ずいざ)」は出来ますので、よしなに🙏
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第七十二回坐禅会(参加者:10名)
未明から鳴いている秋の虫に加え、
早起きの鳥がだんだんと増えていく頃、
坐禅会は開かれます。
10月に入り、いよいよ秋らしい風が吹いて参りました🍃
去る9月26〜28日は、
当山の三代前の住職であり、
福井県永平寺の第77代目の禅師さまでもあります「瑞岳廉芳大和尚」の27回忌がご本山で厳修されました。
▼
https://www.facebook.com/857498010953943/posts/2352944388075957?sfns=mo
遷化より30年近く経った今でも、
全国各地よりご参集いただけますことは、
法孫として誠に感謝の念に堪えません。
法要が終わり、
法類ご寺院様・縁故者一同で記念撮影をする段になった時、どなたかが
「(故禅師様が)これは、これは」と優しい伊豆弁でお迎えしてくださっているはず…と仰ってくださり、温かな気持ちになりました。
これよりも、亡き先師方の法灯を絶やさぬよう努めて参りたく存じます🙏
【次回の「坐禅会」は、10月15日(火)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第七十一回坐禅会(参加者:10名)
今朝も、新しい本堂で坐禅を組みました。
季節の寒暖で一喜一憂するのは、禅的ではありませんが、
やはり、一年で一番朝の坐禅が心地よい季節だと思います🍃
さて、
本日は、イベント盛りだくさんの一日になりそうです🙏
来年の1月には、檀信徒の方へお披露目の会を開く予定ですが、それに先立ち本日11時〜「喫茶去〜kissaco〜」というマルシェ・イベントを開催します🍵
▼https://www.facebook.com/events/381751925723249/?ti=icl
※保存食や素材にこだわったお店が多数出店しますので、お気軽にお立ち寄りください(^人^)
イベントに引き続き、
15時からは、「新住職のお話し」としてそれがしより、今までの活動を振り返り、新しい本堂に込めた思いやこれからのお寺についてお話させていただきます🙏
▼https://www.facebook.com/events/2430272023723456/?ti=icl
また、夜7時頃からは
そんなお寺の未来を探求する「井出 悦郎さん」と、写真家の「関 健作さん」を迎え、駒形通りのお店でトーク・イベントも開催します🍷
▼https://www.facebook.com/events/2329667660684382/?ti=icl
また、
明後日17日夜には
行政からの出前講座「わが家と地域の防災講座」も開きます✍️
▼ https://www.facebook.com/events/741131859676414/?ti=icl
これからもご先祖さまの安らかな眠りと、
地域の安寧を祈って参ります🙏
各催事ともに、
皆さまのご来山を心よりお待ちしております✨
【次回の「坐禅会」は、10月1日(火)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第七十回坐禅会(参加者:11名)
9月に入り、心なしか朝の空気が変わったような気がします。
時折、早起きのセミが遠くで鳴くのを耳にしますが、一陣の涼風に秋の気配を感じる頃となりました🍃
本日は、新しい本堂で坐禅を組みました。およそ2年間の改修工期を経て、平成最後の4月30日に竣工となった新本堂は、柱や梁など使えるものはそのままに、木の風合いを活かして地域の方の心が和むような空間づくりを第一に考えました。
来年の1月にお披露目の祈祷祭を修める予定ですが、その前のこけら落としとして今月15日に「喫茶去〜kissaco〜」というイベントを開催することになりました🍵
▼https://www.facebook.com/events/381751925723249/?ti=icl
※詳細は、イベントページをご覧いただければ幸いです✍️
イベントに引き続き、
15時〜は、「新住職のお話し」としてそれがしより、今までの活動を振り返り、新しい本堂に込めた思いやこれからのお寺についてお話させていただきます🙏
▼https://www.facebook.com/events/2430272023723456/?ti=icl
また、同日夜には
そんなお寺の未来を探求する「井出 悦郎さん」と、写真家の「関 健作さん」を迎え、駒形通りのお店でトーク・イベントも開催します🍷
▼https://www.facebook.com/events/2329667660684382/?ti=icl
すべて、
9月15日ということで、
(この日は朝の坐禅会から盛りだくさんですが😅)
ぜひ、お寺へ遊びに来ていただければと思います(^人^)
ちなみに・・・
その前日の14日には、
若いお坊さんが町に飛び出すこんな催しもあります👇
▼https://www.facebook.com/events/371875520166129/?ti=icl
いずれも、
仏教やお寺を身近に感じていただき、
皆さんの人生がより豊かになれば幸甚に存じます🙏
ぜひ、お気軽にお立ち寄りください✨
【次回の「坐禅会」は、9月15日(日)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】