キーワード
キーワード
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第六十九回坐禅会(参加者:7名)
おはようございます🌞
朝からセミが元気に鳴いております🌳✨
今日も暑くなりそうです😅
梅雨明けとともに、全国的に熱中症の危険を伴う暑さが広がっているようです。
皆さま、お変わりなくお過ごしでしょうか✍️
「幼い日 遥か見上げた 蝉の声」
これは、恥ずかしながら
以前、私がつくった一句です。
セミ取りだ!と言って元気に駆け回っていた子どもの頃は、遥か昔の思い出になり、
反対に、
昔は見上げていた木のセミの声がだんだんと近くなってきました。
『あ〜セミがうるさいなぁ』
文字通り虫の居所が悪い時には、ついこんな風に思ってしまいます。
セミの声は、昔から変わりませんが、
自分の感覚は、いつから変わってしまったのでしょう。。
子どもの頃は、大地に近いので
大地の声が聞こえると言います。
それは、虫の声や自然の音など
大人は当たり前になってしまったことも
子どもは新鮮に感じることができるためです。
その代わり、
大人になるにつれ視野が広くなり、
先ほどの木のように、また違う視点で物事を見られるようになっていきます✍️
毎年、同じように夏が来ますが、
少し視点を変えることで、また違う発見があるかもしれません✨
これから先、自分が何を感じ
どんな発見があるのだろう。
そんな風に思えば、
歳を重ねることも不安だらけにならずに済むでしょう。
来たる8月9日(金)、
そんな人生の大先輩の心の中に触れる映画を上映します。(@葵区羽鳥の洞慶院にて)
『ツイノスミカ』
90歳のおばあちゃんが主人公の映画です🎞
▼ https://www.facebook.com/events/445541106010952/?ti=icl
※詳しくは、イベントページをご覧ください。
大人はすぐに、疲れた!しんどい(´Д` )💨
と、愚痴をこぼしがちですが、、
そんな時、チラッと周りを見てください。
あなたの声を聞いている小さな存在があるかもしれません。
子どもに希望を!未来を!
というスローガンを掲げたイベントは多々ありますが、身近な大人の何気ない態度が一番の教科書だと言うことをどうか忘れないでください(・ω・)ノ
【次回の「坐禅会」は、9月1日(日)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
※8月15日は、お盆のため「お休み」とさせていただきます。
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第六十八回坐禅会(参加者:9名)
枕草子にこんな一節があります✍️
「夏は夜 月の頃はさらなり」
☁️🌙☁️
夏は、夜がいい。
満月が出てくると、なおさら良い。
という意訳ですが、
この時期ふと夜空を見上げますと、満天の星空に悠久の時の流れを感じます🌌
日本古来の風習の一つである“七夕”は、
元来お盆行事の一部、すなわちその本質は、ご先祖さまの“御魂まつり”でありました。
では、なぜ7日7日を“タナバタ”と読むのでしょうか。
これは、神に仕える巫女の「棚機姫(タナバタ姫)」の伝説から来ているという説と、
お盆に帰ってくる祖先の標識である「幡(ハタ)」のことであるという説とがあります🎋
実際のところ、昔は屋外の盆棚や精霊棚のことを「タナバタ」と呼んでいたそうです。
また、お寺の施食会法要のときには、施餓鬼棚の周囲に五色の幡をたてます。この五色幡は、五如来幡といいタナバタのハタの変形だともいわれております。
以前は、盆棚や精霊棚のほかに「タナバタ棚」がつくられていて、これをお盆の15日に川に流す習わしもあったということです。
いずれにせよ、この時期は
日中の暑さが身体にこたえますので、まずはご自愛ください。
そんな暑さも和らぐ夕刻から夜にかけて、縁側で夕涼みしながら“先人たちの遺した足跡に想いを馳せる”、これもお盆の大切な過ごし方です🎐
【次回の「坐禅会」は、8月1日(木)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
※7月15日は、お盆のため「お休み」とさせていただきます。
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第六十七回坐禅会(参加者:8名)
※遅ればせながら、6月15日の坐禅会の様子を投稿いたします。
この日は、新しい本堂にて坐禅を行いました。
と言っても、未だ本尊様はじめ内装が全て整ってなかったので、文字通り伽藍堂の状態での坐禅会となりました。
それでも、
ベテランの坐禅会の皆さんは、いつもと変わらぬ端座をしておられました🙏
また、
幼少期に大変お世話になった先生も初参加でご来山され、とても印象深いこけら落としになりました。
檀信徒の皆様からは、「早く使わせてよ、和尚さん!」というお声もいただいており、誠にご不便をおかけしております。
※法規上は、竣工となりましたが
まだ付帯工事が残っており、これから梅雨シーズンを利用して「内陣の漆塗り」の段階に入ります✍️
ご縁のある皆様には、大変ご心配をおかけしておりますが、いま少しお待ちいただきますようお願い申し上げます。
【次回の「坐禅会」は、7月1日(月)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第六十六回坐禅会(参加者:11名)
庭のあじさいが雨に美しく濡れる今日この頃、
皆さまいかがお過ごしでしょうか🐸
※遅ればせながら、今月1日の坐禅会の様子を投稿いたします。
また、今月は催しが目白押しでございまして、少しこの場を借りてご紹介させていただきます✍️
①【一乗寺「坐禅会」「法話の会」】
・6月15日(土)あさ5:30~「暁天坐禅会」
※初心者の方にも分かりやすくご案内いたしますので、お気軽にご参加ください。(予約不要・無料)
・場所:一乗寺(静岡県静岡市清水区庵原町1937)
▼ https://www.facebook.com/media/set?set=a.1694868644117056&type=3&sfns=mo
②【落語×説法『高座バトル』】
・6月16日14:00~17:30
・場所:富士 妙法寺 毘沙門天(静岡県 富士市今井2-7-1)
★ご縁ありまして、こちらでお話させていただくことになりました。
落語家さんとのトークイベントということでドキドキしっ放しですが、もとより若輩者ですので…(法衣の下の白衣をヒラヒラさせ)、白旗を振りながら参加させていただきます👏
▼ https://www.facebook.com/events/2426525470999428/?ti=ia(※現在キャンセル待ちだそうです)
③【Ryu×Botanica×EN🗻合同グループ展
「そこに在る富士山」】
・6月22日(土)〜7月7日(日)
・場所:Botanica(静岡県静岡市葵区研屋町25)
▼http://kinza-botanica.com/
★絵が趣味の拙僧ですが、今回は「富士」をテーマにした立体作品を出展してます。
▼ https://www.facebook.com/100004004518077/posts/1733951530081647?s=100004004518077&sfns=mo
④【「令和」歌い初め コンサート】
・6月30日(日)14:00~16:00
・場所:洞慶院(静岡県静岡市葵区羽鳥7-21-9)
★「お寺で気軽にクラシックコンサート」をテーマに、地元で活躍されるアーティストさんが素敵な調べをお届けします。
▼ https://www.facebook.com/events/424115825089440/?ti=ia
⑤【地域×お寺フォーラム<一般の人とともに考える公開フォーラム>】
・6月30日(日)13:30~16:30
・場所:Miraieリアン コミュニティーホール七間町(静岡市静岡市葵区七間町12-4)
★現在、勉強中の「僧侶のためのファシリテーション講座」の特別講として、(NPO法人ESUNE/一般社団法人ミライヌ 代表理事)天野浩史さんをメインファシリテーターに迎え、フォーラムを開催します。
お寺関係の方はもちろん、「地域の中でのお寺の役割」あるいは「地域の未来」「人間のこころ」といったテーマを中心に、さまざまな分野の方々と交流出来たらと思います。
▼https://www.facebook.com/events/619506641856588/
⑥【宇宙雅楽コンサートin 静岡】
・7月5日(金)19:00~20:30(18:30開場)
・
★(京都市公認尺八奏者、新熊野神社囃子方、風鈴演奏家である)日向 真さんをお迎えし、不思議な演奏会を開催します。
昨秋、本堂で開催した際は、伝統の和楽器とシンセサイザーの音が混ざり合い、まるで宇宙の中にいるような感覚に包まれました。山寺ならではの静かな環境で、しばし日常の喧騒を忘れてみませんか☆彡
▼ https://www.facebook.com/events/276643573280532/?ti=ia
以上、当面の催事情報でした。
※各イベントの主催・受付方法が異なりますので、
興味のある催しがありましたら、それぞれのイベントページにてお問い合わせいただくか、
私までご一報いただければ幸いに存じます。
それでは、天候不順の折、くれぐれもご自愛専一にお過ごしください✍✨
【次回の「坐禅会」は、6月15日(土)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第六十五回坐禅会(参加者:10名)
「令和」の始まりは、
「坐禅」から。
今朝は、しとしと雨が降っていました🐸☔️
その雨の中、参禅の方がお集まりになり
同じ場所、同じ時間を共有し
それぞれの坐禅を組みます✍️
いつも通りの坐禅会が開けるということは、有り難いことだなと改めて思います。
いま、様々な情勢からこの「いつも通りの日常」が保てない地域もあります。
(どれも、一言では言い表せない事象ですが)戦争や災害、あるいは家族やご自身の状態によって、当たり前が当たり前でなくなる世の中。
目まぐるしく流れる時代の中で、
あえて身体の動きを止め、じっと静かに坐るのが坐禅です。
「何のために座るの?」
これは、よく聞かれる質問ですが、
坐禅に目的は、ありません。
以前、
ある老僧がこうおっしゃっていました。
『現代人は、身体も心も動きすぎる。
だから、あえて身体を止めるのだ。
すると、自然と心も定まっていく。』
身体を整え、呼吸を整えることで、
心が整っていく。
『坐禅をして、何かを得られるということではない。ただ、坐るだけでいい。
良い坐禅が出来たという気持ちだけで良い。』と。
我われ現代人、あるいはインバウンド(訪日外国人)の方の中には、
まず「目的(purpose)」があり、
そのための手段(step)として
行動(action)がある、という思考回路が当然あろうかと思います。
ですから、行い(act)=目的(purpose)という構図が、なかなか理解されにくいこともあります。
禅門では、これを『修証一如(しゅしょういちにょ)』と称します。
▼修行と悟りは一体のもの・悟りのために修行するのではなく、一瞬一瞬に気づきをもって行じること(生きること)が、そのまま仏の姿であるという意。
▼“shushoichinyo ”(practice is not for enlightenment, but they are combined and cannot be divided.)
とはいえ、
人生の節目には抱負を述べたり、
目指す目標があることは、決して悪いことではありません。
目的に向かう「手段」の英訳の中には、
(way)=「道」という言葉もあります。
道は、人が歩む限り
あらゆるところに存在します。
平坦なところばかりではなく、山あり谷ありの道もあるでしょう。
そして、平面的な概念のみならず
過去・現在・未来をつなぐ道も存在しています。
それは、
人の目には見えないものもありますが、
古来より確かに伝わる道だと思います。
これからの新時代、
私たちがどんな道を進み、
どんな足跡を残すかは、
自分自信の歩み方次第です🙏
無理して人と比べる必要はありません。
ただ、着実に一歩ずつ前を向いて歩んでいきたいと思います。
皆様にとって
良い時代が訪れますように(^人^)✨
【次回の「坐禅会」は、6月1日(土)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
※5月15日(水)は、諸事情によりお休みとさせていただきます✍️
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第六十四回坐禅会(参加者:10名)
昨夜からの雨もやみ、清浄な空気が境内を包み込んでいました🌱
今朝も静かな時間が流れる中、正身端坐いたしました。
✏️正身端坐(しょうしんたんざ)とは、簡単に言うと「正しい姿勢で静かに坐ること」
とはいえ、
無理に足を組んで我慢するのは、ただの苦行になってしまいます💧
ここでは、椅子に腰掛けて坐禅をする方もおられます。
もちろん基本の型はございますが、
その日の体調を加味し、それぞれの坐禅を参究していただければと思います。
✍️
さて昨日は、当山春の恒例行持「ひな供養」が行われました🎎
折しも、当坐禅会のベテラン勢の皆さまが永年お手伝いをしてくださっていましたので、今朝はまずその労いと感謝の言葉からお伝えしました🙏✨
おかげさまで、雨天中止も危ぶまれたところ何とか一日待ってくれ、儀式を営むことが出来ました☔️
参加者の方の中には、
『こんなに丁寧にご供養してくださるとは思わなかった』という感想を語ってくださる方もありました。
ものに愛着の心が宿ったとき、人はそれを「魂」と呼びます。
(※儀式の中では、お人形さんの魂を抜く古式に則った所作をいたします。)
永年、子や孫の成長を見守ってくれたお雛様に感謝をし、形は無くなれど『これからも私たちをお見守りください』と願うのがこの供養祭の役割です。
来年は、いよいよ新本堂が完成します。
また、新たな場所でこの法要をとり行うことになろうかと思いますが、先人から脈々と伝わってきた大切な精神は、次代に受け継いでいきたいと思います🌸
【次回の「坐禅会」は、5月1日(水)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第六十三回坐禅会(参加者:10名)
今朝は、中学生さんから90歳の方まで幅広い年代の方がお参りになられました。
いよいよ、本日4月1日新しい元号が発表されるということで、巷では「新元号」の予想で盛り上がっております🗓
僕もあれこれ思いを馳せるのは、好きな方なのですが、お坊さんの世界では「山中暦日無し(さんちゅうれきじつなし)」という言葉があります。
📕これは、唐代の太上隠者(たいじょういんじゃ:素晴らしい世捨て人の意)が、静かな山の中に庵を結び何年も経ったとき、『今年が何年だか分らんが、また春が来たなぁ』と、物思いに耽る情感を表しています。
同じく唐の詩人 杜甫(とほ)の『國破れて 山河在り』という漢詩にも似ています。
人間の世は、さまざまな事情で目まぐるしく変わりますが、山川草木の大自然はゆっくりとした時の流れの中、変わらぬ摂理で季節を巡らせています🌱
坐禅のときは、
そんな大自然と一体となり、、いや、
もともと大自然の一部だったことを思い出しながら、静かに坐ります。
世間のスピードから距離を置く、
「“大心(だいしん)”」。
大山不動の心を腹に据え、偽の情報や目先の感情に流されず、大きな山のようにどっしりと構えます。
しかしながら、それは
頑固になれというのではありません。
むしろ、
あらゆる状況に順応する、竹のようなしなやかさが大切です🎋
平成最期の1ヶ月となりました。
これから先、どんな時代が訪れようとも
常に「自分にとって、いま何が大切か」ということを念頭に動くことができれば、より良き人生が切り開かれることかと思います🙏
【次回の「坐禅会」は、4月15日(月)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第六十一回坐禅会(参加者:9名)
まだ、辺りも暗い夜明け前…
久しぶりに雨がしとしと降っておりました。
そんな中、道心ある人々が一人また一人と集まり、本日も静かに坐禅を組みました。
年が明け、あっという間に3月になり・・・というような口調をよく耳にします👂
重ねて、
「1年経つのが早い」という感覚は、
大人になればなるほど増すような気がします。
かつて、これを数式で表した人物がいます。
19世紀のフランス人、
“ポール・ジャネ”という哲学者です🇫🇷
彼は、主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に解明しました。
これを、「ジャネーの法則」と呼びます✍️
“例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。”
(▼Wikipedia「ジャネーの法則」より)
つまり、
50歳の1年は50年分の1年
< 5歳の1年は5年分の1年
ということ。
この数式を見て、再び「主観的な記憶」という要素を思い出してみると・・・
単調な毎日、
不毛な会議、
退屈な生活、
というのは、どれも「長く」感じるもの。
そして、これは
「今現在進行している時間の体感速度」ではなく、「過去を振り返った時に感じる時間の長さの印象」ということになります。
「次の一年もあっという間だろう」
とは言わず、
「この一年はあっという間だった」
と言いますよね。
人の生き方は、様々であり正解はありませんが、、
「長生きしたい」という人はいても
「ダラダラ長く生きたい」という表現をする人は少ないはず😅
ですから、
いくつになっても、
新鮮で充実した日々を送るためには、
『いつまでも過去ばかりにとらわれず、
しっかり前を向いて歩むこと』
が大切です。
もちろん、
その歩み方は人それぞれのペースで宜しいかと思います。
10人いれば、10人の「時間の感覚」があります。
しかし、
心の感じ方は千差万別でも、
「時間の流れ」というのは、
老若男女すべて等しく訪れます。
平成最期の1ヶ月。
今までのことを振り返り、
善きものは磨き、
悪しきものを捨てる準備期間にしてはいかがでしょうか(^人^)
これから訪れる時代が、
あなたにとって素晴らしいものになりますように✍️✨
#古いものを捨てなければ新しいものは入らない
※3月15日の「坐禅会」と「一期会(お話しの会)」は、諸事情によりお休みとさせていただきます✍️
【次回の「坐禅会」は、3月15日(金)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第六十回坐禅会(参加者:10名)
一ヶ月ぶりに降った雨があがり、今朝はひんやりとした境内となりました。
寒風身にしみる中、参禅の方がご来山されることは有り難く励みになります✍️
さて、2月といえば「節分」です。
節分は、文字通り「季節の分かれるところ」、つまり「年の移り変わり」のことを表しております。
※毎年2月4日頃に訪れる「立春」は、旧暦で「1年の始まり」とされ特に大切にしていました。
・こうした季節の分かれ目には、「邪気」が入りやすいと考えられており、この邪気を象徴するのが、「鬼(おに)」。(「邪鬼」とも変換できますが)これを払い除くのが、「豆まき」という行事になります。
・もともと、神事(しんじ:神に関するまつりごと、儀式)として行じられていた「邪鬼払い」が、現代では子どもも行うことのできる「豆まき」に変化していったのは、興味深い歴史の変遷でもあります。
・いずれにせよ、
古来より変わらぬ“家族の安寧を願う気持ち”は、後の世にも伝えていきたいものです✍️✨
※2月15日の「坐禅会」と「一期会(お話しの会)」は、諸事情によりお休みとさせていただきます✍️
【次回の「坐禅会」は、3月1日(金)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
本日は、市内の会社社員さんが「坐禅研修」にご来山され、坐禅と法話をいたしました✍️
初めて体験される方ばかりでしたが、皆さん坐相(坐った時の姿勢)も美しく、『実際坐った時間よりも短く感じた』⏳という方も多くいらっしゃいました🙏
🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。
第五十八回坐禅会(参加者:15名)
今年も残すところ、あと半月となりました。
12月のことを、「師走(しわす・しはす)と呼びます🗓
これは、一説には「師」つまり、法師(導師)が忙しなく走り回る様子が語源になっているとされております。
古来、年の瀬にはお坊さんが「挨拶回り」をしたり、各家に「読経に回る」風習があったため、民間語源の「師馳す説」が最も有力だと言うことです✍️
確かに、この時期は兎に角バタバタしています🐇💨
「忙しい時ほど、深呼吸。」
と言ったのは、お寺に住んでウン十年の祖母でした。
『急いては事を仕損じる』という言葉の通り、どんなに忙しい時でも心を落ち着かせたいものです。
今朝は、そうした意味でも「この一年を振り返る坐禅」として、しばし端坐しました🙏
前回、初参加のご家族はじめ
以前、街中で法話をした際に聴聞して下さった親子連れの方も初めてお越しくださり、過去最大「15名」の方々にご参加いただきました✨
(思いがけぬ、大人数で座蒲が足りなくなるというハプニングがありましたが、長老方がお譲りくださいまして事なきを得ました💧)
午後は、15時〜「おはなしの会(一期会)」もありますので、そちらも是非お立ち寄りください(^人^)
【次回の「坐禅会」は、新年1月15日(火)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】