静岡市 | 宗教法人 一乗寺

キーワード

「静岡市」
  • 暁天坐禅会vol.107

    🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

    第107回坐禅会(参加者:12名)
    9月1日は、坐禅会がありました。
     
    今回は、12名の方にご参加いただきました。その内のお2人は、なんと先日までお化け役で参画してくださった男性の方でした👻
     
    8月に開催した「妖怪道怨博〜真夏の夜の肝だめし〜」は、盛会の内に無事円成となりました。途中、悪天や緊急事態宣言等の影響もあり中止や縮小を余儀なくされた場面もありましたが、参加者の接触を極力避けることを念頭に「予約時間の分散」や「手指消毒・ソーシャルディスタンス」等の感染症予防策を講じ何とか最終日まで駆け抜けました🧟‍♂️💦
     
    おかげさまで、開催期間延べ460人強の方々にご来場をいただきました。この場を借りて御礼申し上げます。諸事いたらぬ点が多々あったかとは存じますが、有事における催事としてひとつの試金石になったかと思います✍️
     
    その最後の挨拶の時に、スタッフの方へ「1日の朝5時半より坐禅会をやっておりますので、良かったらどうぞ😌」と申し上げたところ…1人のオバケさんが興味をもち今回初めて参加してくださいました✨ご来山誠にありがとうございます👏
     
    SNSや各種イベントなど、今までは思いもよらないところから新たなご縁がつながることがございます。
    ネット社会の功罪、人との距離が気になる昨今ではありますが、、これからも「来るもの拒まず、去る者追わず」の精神で日々為すべきことに向き合って参る所存です。
     
    【次回の「月例坐禅会」は、9月15日(水)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 暁天坐禅会vol.106

    🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

    第106回坐禅会(参加者:12名)
    8月に入りました。
     
    今朝は、早起きの蝉とともに自然の風を感じながら坐禅会を行いました。
     
    さて、昨日7月31日は「肝試し」のプレオープンを実施し、今日8月1日から約1ヶ月間「妖怪道怨博(ようかいどうおんぱく)」というホラーイベントが開催されます✍️
     
    また、あのオバケたちが帰ってきます🧟‍♂️
    ▼ https://fb.watch/76pUbjBiW_/
    (※現在、おかげさまで予約は「満員御礼」となりました👏
     
    坐禅会に参加する80代のおじさんも、「昔は、青年団でよくお墓で肝試しをやっていたよ。」と懐かしそうにお話ししてくれました。
     
    今年は、オバケ役も増えパワーアップして皆さまのご来場をお待ちしております🧟‍♀️✨
     
    残念ながら、ご参加できない方も後日写真等でご報告をいたしますので、何卒ご笑覧のほどよろしくお願い申し上げます。
     
    暑さ厳しき折、まずは体調管理を専一にご自愛くださいませ👏
     
    《昼間にご来山される方へ》
    ・境内の一部に、肝試しの装飾が施されております。誠に恐れ入りますが、何卒ご寛恕賜れば幸いです。日中の見学は、ご自由にどうぞ( ´ ▽ ` )
    ・当山は、これよりも地域の子供たちはじめ子育て世代、またそれを見守る高齢者世帯の皆さまに資する取り組みを講じて参りたく存じます。ご意見ご感想は、随時承っておりますので、お気軽にお声掛けください。
     
    【次回の「月例坐禅会」は、9月1日(水)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 暁天坐禅会vol.105

    🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

    第105回坐禅会(参加者:7名)
    今朝は、しとしと雨が降っておりました🐌🌿
     
    足元の悪い中、ベテラン勢から初参加の方まで静かに参禅なされました。
     
    あいにくのお天気…と言ってしまえばそれまでですが、田畑にとっては恵みの雨です。梅雨があるからこそ、育つ農作物もあります。
     
    #晴れてよし降ってよし
     
    同じ状況下でも、視点を変え好転的にとらえれば、心の負担が軽減されるかもしれません✍️
     
    雨垂れの音を聴きながら、坐禅するのもいいものですよ🌧
     
    【次回の「月例坐禅会」は、8月1日(日)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 暁天坐禅会vol.104

    🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

    第104回坐禅会(参加者:13名)
    今朝も多くの方にご来山いただきました。ベテランの方から、最近参加されるようになった方まで、様々なご縁により集いし参禅のお仲間であります。
     
    その中には、大学教授の先生もおられました。せっかくなので、おつとめ後の茶話会でいろんなお話を伺いました🎓
     
    ・静岡の人口流出問題
    ・新学部立ち上げの話
    ・リモートや動画ツールによる弊害
    …などなど、多岐にわたり意見交換させていただきました👏
     
    とくに印象的だったのは、「(コロナ禍における)他者とのかかわり」です。やはり、YouTubeなどネット媒体の発達により生活が便利になった反面、自分の好きな情報だけを収集してしまう偏りや、受け身姿勢が問題であると。
     
    あらゆる意味で、他者との距離が重要視される昨今。生きている限り、どうしても自分以外の存在と関わる機会が生じます。そんな時、闇雲につっかかる「否定脳」・盲目的に同調する「うなづき屋」・「無関心」あるいは「ことなかれ主義」反対に「多干渉」…と、相手との接し方には、無意識のうちに自分の癖が現れることもあります。
     
    知らず知らずに相手を傷つけるヘイトスピーチに加担してしまうこともあり、発言には気をつけなければなりません。ただし、それを恐れるあまり自分の主義主張を緩めることもナンセンスだと思います。
     
    相手の立場や気持ちを慮り、その上で言葉を選びつつ、議論を交わす。こうした「対話の練習」が必要なのではと常々考えております。
     
    そのためにも大切なのは、「自分自身との対話」です✍️己の中にも、その日の感情や体調により千差万別の自分が存在します。はたして、その日の自分とちゃんと会話しているでしょうか。
     
    まずは、身体と心の健康を第一優先にし、自分自身に余裕をもたせることが肝心なことです。
    「余裕」とか「ゆとり」という言葉に抵抗のある方もおられるかもしれません。
    勤労多忙の美徳はありますが、「心の余白」を確保することで、他者のことも考えられるスペースが生まれます。
     
    パソコンもスマホも容量が大きいほど作業もはかどるように、自分の器を大きく育てることで出来ること・考えることの範囲も増えていきます。
    もちろん、小さい器、形がいびつな器もありましょう。大事なことは、それぞれの心の器を磨いて大切にすることだと思います。🏺✨
     
    🌤夏期は、(本堂向かって左側にある)茅葺屋根のお堂「坐禅堂」にて開催しております。参加ご希望の方は、お気軽にお立ち寄りください。
     
    【次回の「月例坐禅会」は、7月1日(木)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 暁天坐禅会vol.103

    🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

    第103回坐禅会(参加者:11名)
    東の空よりおひさまが顔を出し、木々が色鮮やかに目覚める早朝。
    古風を今に伝える坐禅堂にて、静かに坐を組みました。今朝もはじめて参加された方が、お二人程おられました👏
     
    曹洞宗の坐禅では、開祖 道元禅師の説かれた「只管打坐(しかんたざ=ただひたすらに坐る)」という教えのもとに、「調身・調息・調心(ちょうしん・ちょうそく・ちょうしん)」という実践行を大切にしています。
    まずは、作法にしたがい身体を整え、深呼吸よろしく呼吸を整えます。そうすることで、自ずと心も整っていく。この過程そのものが修行であり、仏さまの姿を体現していく尊い行いであると信じております。
     
    所作のひとつに、「法界定印(ほっかいじょういん)」という手の組み方があります。(※宗派によって差異あり)
    右手をおへその下(足のつけね)にのせ、その上に左の手をのせて両手の親指を軽く合わせます。するとタマゴのような楕円形の輪ができるので、坐禅中はその輪が離れないように集中します。
    よく長時間坐っていると、眠くなったりアレコレ雑念が頭に浮かんできます。そうするとこのタマゴの形がだんだんくずれてしまうので、そうならないよう保つようにしてください。
     
    🐓
     
    静かに坐っておりますと、鳥のさえずりが聴こえてきます🕊
    早春の頃には不器用だった小鳥が、だんだん上手に鳴けるようになったり、たまに季節外れのウグイスの鳴き声も聞こえたり🌲
     
    余談ですが・・・ウグイスの「ホーホケキョ」という鳴き声は、繁殖期の雄のみが奏でる声だそうで、(地域によって差はありますが)毎年2~5月頃に良く鳴く時期と言われております。
    またその期間は、繁殖期に自分の子どもが雌との間に生まれるまでの間までと言われており、無事自分の子孫が残せた雄のウグイスは鳴くことが少なくなると言われております。
    まれに、8月になっても「ホーホケキョ」と鳴いているウグイスは、雌に相手にされず自分の子孫を残せていないウグイスとも考えられており、鳴き声を懸命に練習しているとも言われております。(まるでどこかの誰かを・・・以下自粛)
     
    🐣
     
    禅の言葉に、『啐啄同時(そったくどうじ)』というものがあります。
    ひな鳥がタマゴから孵るとき。「もうすぐ出るよ!」と殻の中からつつく音「啐(そつ)」と、それに気づいた親鳥が「出ておいで」と外から殻をつつく音「啄(たく)」。それらが同時に行われることが、理想であるという意味になります。
     
    このことから、師弟関係は一期一会、「好機を逃さないように!」といった教訓としても用いられる言葉です。
     
    確かに。双方の想いが合致するのはひとつの理想ですが、、
    人間の世界では、そうそう都合よくタイミングが合わないことも事実です。
     
    理想と現実。この両者のギャップから苦が生まれます。
    基本と応用。あくまでも基本を習った上で、応用や略式のやり方に到るべきでありましょう。
     
    そうした観点をふまえ✍
    本日ご参加された方の中には、以前交通事故に見舞われ長時間坐ることが困難な方もおられました。
    そのため「イス坐禅」をお勧めし、場合によっては立ち上がっていただいたり、ゆっくり歩く動作(経行:きんひん)を行っていただくようご案内いたしました。
     
    人それぞれ、呼吸の仕方や理解の速度に違いがあります。「坐禅をしてみたい」という気持ちのある方ならどなたでも大歓迎ですし、やり方もできる範囲で結構です。(パシーッ‼️といきなり叩かれるようなこともありません😅
     
    まずは自分の心と向き合い、次に相手がどのような状況(心境)にあるか丁寧に考え、目の前の事象(人・出来事)に向き合って参りたく存じます。
     
    『曹洞宗の坐禅』
    https://www.sotozen-net.or.jp/propagation/zazentop/saho
     
    🌤夏期は、(本堂向かって左側)茅葺屋根のお堂「坐禅堂」にて開催しております。参加ご希望の方は、お気軽にお立ち寄りください。
     
    【次回の「月例坐禅会」は、6月15日(火)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 暁天坐禅会vol.102

    🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

    第102回坐禅会(参加者:8名)
    爽やかな早朝の風を感じながら、本日も坐禅堂にて坐を組みました👏
     
    この時期、前門(ぜんもん)という僧堂正面の扉を開けると、東の空から朝陽が差し込みます。
     
    ちょうどその場所に仏さまが鎮座されておりますので、光輝いているように見えます。『先人方は、すごい場所にお堂を建てたもんだなぁ』としばし想いを馳せました。
     
    木々のざわめき、鳥の声、風の温度…そして自分の心。。普段、耳や眼に入っているようで、気づいてない自然の営み🍃
    大切なことに気づかせてくれる時間です🙏
     
    🌤これからの季節は、(当日の天候にもよりますが)坐禅堂中心に開催して参ります。参加ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
     
    【次回の「月例坐禅会」は、6月1日(火)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 暁天坐禅会vol.101

    🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

    第101回坐禅会(参加者:9名)
    本日は、101回目の坐禅会でした。
     
    日中は日差しも暖かく、穏やかな気候になってきたため、今朝は久しぶりに「坐禅堂」にて端坐いたしました🙏
     
    とはいえ、5月に入ったばかりの早朝は未だなお肌寒く、昔ながらの木戸や障子からは若干の隙間風が堂内に入り込んできました🍃
     
    それでも、参加者の皆さまは黙々と坐禅を組まれておりました。
     
    本堂での読経が終わったあと、、
    「やっぱり、坐禅堂でやるのはいいなぁ。」と感想を語っておられたのは、ベテランの参禅者さん😊
     
    その日の天候にもよりますが、これからの季節は、坐禅堂中心に開催して参りたく存じますので、参加ご希望の方はぜひお気軽にお問い合わせください。
     
    【次回の「月例坐禅会」は、5月15日(土)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 暁天坐禅会vol.100

    🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

    第百回坐禅会(参加者:9名)
    本日は、私がこのお寺に着任してから数え始めてちょうど「100回目」の月例坐禅会でした。
    奇しくも、昨日14日は東京オリンピックまで「あと100日」ということで節目が続きました🗓
     
    世の中は、国内外問わず様々な問題や社会苦が絶えず巻き起こっています。
    そうした渦中にあり、静かにただ坐る「坐禅」に何か意味があるのか?
     
    もとより、意味はございません。
    目的もありません。
     
    坐ること=悟り
     
    曹洞宗の教えの根幹にあるのが、この坐禅です。
    約2500年前―。お釈迦さまが坐禅修行により悟りを開かれたことに由来し、曹洞宗開祖・道元禅師はただひたすらに坐る「只管打坐(しかんたざ)」という教えを説かれました。
    坐禅する姿そのものが「仏の姿」であり、「悟りの姿」であるとされます。これは悟りのための手段として修行するのではなく、修行と悟りは一体のものだという「修証一如(しゅしょういちにょ)」という教えにもとづいています。
     
    こう聞くと、お寺では何か無駄なことをしている。あるいは、世の中のことに向き合っていない…と感じる方もおられるかもしれません。
    仏教は、何となくドライで厭世的(えんせいてき)だという印象を抱かれる方もあるでしょう。
    (※厭世的とは、人生や世の中にうんざりして、 目を背けようとするさまを表す言葉です。)
     
    ところがどっこい!
    仏教ことに禅は、今の生活にとって非常にためになることを伝えております。
     
    それは、自己との向き合い方、心の整理整頓や多角的視点の構築など、(言葉にすると前述の「目的はない」ことに矛盾して映ってしまうかもしれませんが)心身を整えることにつながる行を数多く教えてくれます。
    情報過多の現代においては何もかも目まぐるしく動くので、あえて自らの動きを止め「いま、何が大切か」ということを精査する時間と捉えていただいても差し支えないかと思います。
    ※パソコンで言えば、#デフラグ
     
    🙏
     
    この視点から申せば・・・
    冒頭で100回目の節目と申しましたが、本来そのようなカウントは不必要なものです(´-_-`)反省💧
     
    怠ることなく、ただ黙々と坐れば良いのですが、、凡夫である私の頭の中もまた絶えず目まぐるしく動いておりますので、その時その時に感じたことを認め、後に反省材料にしようとこのブログを始めました。
    恥も外聞もなく戯言放言を書き連ね、ここまでお付き合いくださった皆さまには誠に感謝に堪えません。
     
    おかげさまで、これまで拙稿をご覧になった方からのお問い合わせや、新たに坐禅会に参加してくださった方も多数ありました👏
    この場を借りて、厚く御礼申し上げます。
     
    (30年来当山の住職を務めた)父の代から数えれば、もう800回以上に渡り当坐禅会に参加されている大ベテランの参禅者の方もおられます。
    これからも、そうした先達の背中を仰ぎつつ一歩一歩行じて参る所存でございますので、引き続きご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。
     
    一乗寺住職 丹羽崇元 合掌
     
    【次回の「月例坐禅会」は、5月1日(土)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】
     
    ≪追記≫
    ・100回記念に、本尊さまの視点から本堂を撮影いたしました。(写真参照)
     
    ・次回は、101回目また気候的にも穏やかになって参りましたので従来通り「坐禅堂」が会場となります。ご参加希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 暁天坐禅会vol.99

    🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

    第九十九回坐禅会(参加者:6名)
    4月に入り、新年度が始まりました。新しい環境に飛び込む方も、今までと同じ生活が続く方も、心機一転!気持ちを切り替えて良いスタートが切れるようお祈りいたします🙏
     
    一方、禅の世界には「山中暦日無し(さんちゅうれきじつなし)」という言葉があります。
     
    ☝️これは、唐代の太上隠者(たいじょういんじゃ)が、静かな山の中に庵を結び何年も経ったとき、『今年が何年だか分からんが、また春が来たなぁ』と、物思いに耽る情感を表しています。
     
    🌱
     
    かつて、修行時代にある老師から「堂中の人歴日を知らず」という言葉を教えていただきました。
    前述の禅語に似ていますが、堂中(どうちゅう)つまり僧堂で修行中の人間には、歴は関係ない。日が東より出るがごとく、日々為すべきことをなせ。という大意であります。
    お正月や特別な日だからといって無闇矢鱈に浮かれたり騒いだりするのではなく、日々の務めに励みなさいという修行者への戒めが込められています。
     
    ですから、新年度がスタートしたからと言って何か大きく変わる訳でもなく、目の前の現実としっかり向き合っていくことが肝要であるかと存じます。
     
    🗓
     
    …という大前提のもと✍️
     
    社会の中で生きていくということは、綺麗事ばかりではありません。今までの生活圏では当たり前だったことも、広い世界では非常識になったり通用しないこともありましょう。
     
    三遊亭円朝の創作落語に、「文七元結(ぶんしちもっとい)」という話があります。
    ▼ 以下《》内はあらすじ。下げ(オチ)を知りたくない方は、飛ばしてください。
     
    《腕はいいが、博打好きの左官の長兵衛。商売道具まで質に入れてしまった家は借金だらけで、夫婦喧嘩が絶えない。見かねた娘のお久が吉原の佐野槌に自分の身を売って急場をしのぎたいと駆け込む。健気な娘に改心した長兵衛は、女将さんに50両(4〜500万円)もの大金を借りて、必ず期限までに返済すると約束する。(★)
    ところがその帰り道、吾妻橋で文七という身投げ男に出くわす。事情を聞いた長兵衛はしかたなく…自分の娘を売った大切な金を渡してしまう。
    店に戻った文七が、涙ながらに主人にことの次第を伝えたところ、、「見ず知らずの若者の命を助ける為に、大金を投げ出すことはなかなか出来ることではない。」とその心意気に惚れ、後日長兵衛の元へと訪ねる。
    これが縁で娘は身請けされ、自由の身となったお久は文七と夫婦になり、文七元結を売り出す。》という人情噺(にんじょうばなし)です。
     
    🍶
     
    (★)
    この噺の途中、父と娘の別れの場面で長兵衛がお久にこういいます。
    「…勘弁してくれ。俺はこれから博打はしねぇ。一生懸命仕事に精を出すから、、辛いことがあっても辛抱しろよ。な、お前は人中に出たことはねぇ。他人てものをよく知らない。先輩方には口の悪いのもいるだろう、人様には何でもへぇへぇと頭を下げるようにして、一つぐらい殴られても『お手は痛くありませんか』ぐらいのことを言っておけ。な、一日でも早くお前を迎えに来れるよう金を稼ぐから、女将さんの言うことをよく聞いて…辛抱してくれ。」と。
     
    今とは全く異なる価値観ではありますが、どうしようもない父親がそれでも娘に対する愛情を不器用に表現している一節だと思います。
     
    子どもたちには、この世界は美しく素晴らしいものであるということを伝えるのが親であり、大人の役目であると思い自分自身もさまざまな活動をしております。
     
    ただ、もう一方で危険なものや非常時での生き方を教えるのも大事なことです。
     
    暦や節目は何も時を刻むだけではなく、気持ちを切り替えることができるように人類が発明したものだと思います。、
    自らの失敗をふまえ後進の方により良き道を築くためにも、多角度から物事を見つめる目と、違う価値観も聞くことのできる耳を養って参りたく思います。
     
    どうぞ、新環境にてお身体に障りませんようくれぐれもご留意ください🌸
     
    『文七元結』(6代目 三遊亭圓生)
    ▼ https://youtu.be/ls_Ns44L1H8
     
    【次回の「坐禅会」は、いよいよ100回目/4月15日(土)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 暁天坐禅会vol.98

    🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

    第九十八回坐禅会(参加者:11名)
    当坐禅会は、初心者の方からベテランの方までどなたでもご参加いただけます。
     
    ①当日の流れといたしましては、お楽な服装(防寒着)にて「朝5:30」頃までにご来山いただき、本堂に入り各位のペースで坐禅の姿勢を整えます。
    ②5:30~6:00まで静かに坐禅を組み、その後皆さまの御多幸とご先祖さまへの報恩供養として「朝課(朝のおつとめ)」を行います。
    ③読経後、お時間のある方は「茶話会(さわかい)」としてお茶とお菓子を囲んで、近況報告などをお話しいたします。
     
    🌄
     
    本日は、坐禅と朝課の間に悲しいお知らせをいたしました。
     
    「長年、この月例坐禅会に参禅くださいました古参のAさんが先日急逝されました。
    私も通夜会場へ駆け付けましたが、今日は坐禅会の皆さんと共に一巻のお経を唱え、惜別のご焼香を捧げたいと思います。」
     
    人は、出会ったからには・・・いつかはお別れをしなければならない。
    これは、世の習いでありお釈迦さまも‟悲しい別れの苦しみは痛いほど分かりますよ”という教えを遺されています。
     
    ですが、頭で分かっていても
    いざ、身近な方の別離の場面に直面すると・・・
    『何を考えてよいかわからない』『深い悲しみ』といった様々な感情が去来するのも人間の自然な摂理です。
     
    読経中の焼香では、「皆さんそれぞれの想いを胸にゆっくりで結構ですので、ご焼香賜りますよう宜しくお願い申し上げます。」と言葉を添えさせていただきました。
     
    👏
     
    私は、この数年間「異種業種・世代間交流」あるいは「お寺と地域」といった人と人をつなげる活動に取り組んで参りました。
    おかげさまで、様々な企画やイベントを開催し、その中で多くの人と出逢いご縁を育んできました。。
     
    しかしながら、ふとした瞬間・・・『いつか、お世話になった方々ともお別れをする日が来るんだよなぁ』と考えてしまうことがあります。
     
    人との出会いを重ねることは、その分いづれ訪れる別れも同時に生み出している・・・果たして自らの行いは正しいのだろうか、と自問自答に陥ることもしばしば☁
     
    あれこれ考えている内に、ご年配の方は相対的に「多くの別れを経験しているのではないか」ということにハッと気づきました。
    ネット上の心無いコメントには、「老害」などといった酷い言葉も散見されますが、上記の観点から見ても年上の方には敬意を表さなければなりません。
    なぜなら、今の自分よりもきっと多くの別れや悲しみを経験し、長年人生の道を歩まれておられるのですから。
     
    横断歩道をゆっくりと渡るおばあちゃんも、人知れぬ悲しみを抱いていたり・・・
    一見強面ぶっきらぼうなおじいさんも、慟哭に伏した夜があったかもしれません。。
     
    🗓
     
    こうした思いから、
    「僕は、目上の方を大尊敬します。」とお話したところ・・・
    ある80代の男性参加者から、こんな返句をいただきました。
     
    『長生きも 良い程のある 冬の蠅』
     
    これは、地元の名士である柴田昌年先生の残した一句で、「邪魔にならないように、良い年の重ね方をしましょう。」という大意だそうです。
    さすが、人生の大先輩は会話の返し方一つにも叡智が溢れています。
     
    昌年先生の「昌」の字を僧侶としての道号に頂いた私は、(この句の解釈にも時間がかかる程)あまりの不出来に申し訳なく…ただただ己の浅学を恥じ入るばかりですが、
    これから自問自答しながらも先人古徳の教えを拠り処とし、一層弁道精進して参る所存です。
     
    春は、出会いと別れの季節と申します。
    出会いが先か、別れが先かは人それぞれでありましょうが、一つだけ言えることは・・・
    「終わりがあるから、今が愛おしい」ということであります。
     
    あと何回この桜が見れるか…✍️
    名曲の歌詞にもあるように、こうした言葉に一抹の淋しさを感じることもありますが、その分見えるものの美しさも変わってくると思います🌸
     
    https://youtu.be/q5_AkWhj6tU
    (『人生の扉』/ 竹内まりや)
     
    誰にとっても、今日という日が一番若い日ということを胸に日々を大切に過ごしましょう。
     
    #愛別離苦
     
    #子ども叱るな来た道じゃ
    #年寄り笑うな行く道じゃ
     
    【次回の「坐禅会」は、4月1日(木)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 4月11日(日)に「ひな供養」の開催を予定しております。
    詳しくはこちら

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry
  • 暁天坐禅会vol.97

    🌞暁天(ぎょうてん)とは、明け方の空という意味で、
    暁天坐禅(きょうてんざぜん)とは、早朝に行う坐禅のことです。

    第九十七回坐禅会(参加者:7名)
    3月に入りました。
    毎年この時期は年度末ということもあり、師走とはまた違う気忙しさがあります。
     
    暦の上では春ですが、坐禅を行う早朝は未だ寒さ残る三寒四温の候。
    さても、この時節に使われる「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉が僕は好きです。
     
    これは元来、冬季に3日間くらい寒い日が続き、次の4日間くらい暖かい日が繰り返される様子を表した季語で、
    日本では2月~3月にかけてこのような気候となります。
     
    #冬来りなば春遠からじ
     
    イギリスの詩人シェリーの詩にもあるように、
    うららかな春の訪れは、寒さ厳しい冬があるからこそ
    その有り難みがいや増すものです。
     
    つらい時期を耐え抜けば必ずいい時期がくる・・・と口で言うのは簡単ですが、いざ現実にその渦中に身を置くと、心に余裕がなくなるのも現実です。
     
    ですから、どうぞ「平素」=心にゆとりのある穏やかな感情の時こそ、また来たる冬に堪える支度を整えましょう。
     
    具体的には、ゆとりをもって計画的にマスクやトイレットペーパーを購入したり、今後起こりそうな有事を想定して当事者で話し合うこと。
    さすれば、非常事態に右往左往することが減るかもしれません。
     
    #減災
     
    また、準備ができておらず緊急事態に突入してしまった方にも物心両面で支援できるかもしれません。
     
    #不慳法財戒 (ふけんほうざいかい)
     
    当山は、そうした有事の横のつながりを構築するためにも、
    平時、本堂を開放し地域住民の皆さまへ広く門戸を開いております。
     
    穏やかな感情を養うためにも、
    どうぞ、春の草花を散策しつつご来山いただければ幸いに存じます🌸
     
    #三寒四温
     
    《告知》
     
    「羽衣伝説」を題材にした音楽劇『はごろも』を、当山にて演舞・撮影いたしました。劇団音乃屋主催のオンライン公演は、「3月7日(日)」までです。
     
    詳しくは、イベントページにて
    https://fb.me/e/1VSeVGCHH
    ※チケットは、「公式ページ」のご案内により「インターネット受付」にて承っております。
     
    【次回の「坐禅会」は、3月15日(月)あさ5時半~、予約不要・参加無料です。】

    Like
    Like Love Haha Wow Sad Angry